2005年08月 |
|
 |
今日もホテル近くのアンデル駅からトラムに乗り、ヘリホヴァHellichovaで下車。勝利のマリア教会・聖ミクラーシュ教会・薬学歴史博物館・ストラホフ修道院・プラハ城の順で廻る予定。 |
 |
 |
ヘリホヴァを下車し、徒歩で勝利のマリア教会〜ミクラーシュ教会をまわる。 |
 |
 |
ネルドヴァ通りの緩やかな坂を登り薬学歴史博物館に向かったが・・・。 |
月曜日ば休館日であることを忘れていた!! |
|
 |
仕方が無いので、そのままネルドファ通りをトボトボと上り修道院へ。
 |
 |
ここのトイレも有料(10コルナ)。上の写真の右手にある。
ここのトイレは水を使いすぎると管理のおばさんにえらい勢いで怒られる。
水の使いすぎに注意!! |
ここのライブラリーも必見です。入館料80コルナ。
『哲学の間』や『神学の間』と呼ばれる図書室の写真を撮る場合は、入館料の他にカメラ50コルナ、ビデオ100コルナが必要。 |
チケットの写真にある図書室は必見!! |
 |
 |
修道院を少し下った所にある眺めの良いカフェで昼食。
こういう場所のカフェはえらく高い。
食事をしようとすると何千円もかかってしまう為、サラダとスープと飲み物のみにした。店員もやな感じ。 |
|
 |
 |
昨日、プラハ城を回りきれなかったので再び訪れた。
チケットは昨日購入の物でも問題なく使用できる。 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
プラハ城から、23番のトラムでカレル橋の小地区タワーゲート側まで戻り、初めて日中のカレル橋を渡る。 |
|
 |
 |
バジーシュスカー通りのブランドショップを少し物色した後、日陰のカフェで休息。
夕食を摂るには時間が早すぎるため、ひとまずホテルに戻る事に。 |
翌日、ここで昼食を摂ってからホテルに戻ろうとしたのだが・・・。
サンドウィッチが出てくるのに思いの外時間が掛かり、危うく出発時刻に遅れそうになる。 |
|
 |
夕食
ホテル近くに中華レストランの看板が出ていたので、恐る恐る入ってみた。
『XIA MEN飯店』
2階だし、下は如何わしそうな店だし、歌舞伎町だったら絶対に入らないであろう店構え。が、意を決して突入!!
 |
 |
 |
 |
ヤバイ!客がいない!! |
奥に何組かの客発見。少し安心。 |
 |
 |
海鮮麺。これが一番高くて160コルナ、約800円程度だった。 |
豆腐の炒めものと野菜炒飯。
この他春巻きと水をオーダー。
値段はまあまあ。
味は超薄味。変な味付けをされているよりまだましか。
塩・胡椒・辛みそ等で味を調えればそこそこ食べられる。
ウィーンの中華料理もそうだったが、微妙に西洋人受けするようなアレンジがされており、日本人には馴染めない。 |
|