海外に持って行く薬は、必ず過去に一度服用(使用)経験のあるものを選択しましょう。
過去に服用(使用)し、アレルギー反応、副作用が無いことが確認されている薬を持参しましょう。
薬による思わぬ副作用で、楽しい旅行が台無しにならないよう、細心の注意をはらいましょう。
薬の購入の際は、薬剤師と良く相談しましょう。
市販の薬で症状が治まらない時は、迷わず医師の治療を受けましょう(海外旅行傷害保険に加入しておくことが大切です!!)。
市販薬・内服
総合感冒薬 新ルルエース、ベンザエースなど、効能・効果に解熱・鎮痛、くしゃみ・鼻水をうたっている市販のかぜ薬。

解熱鎮痛作用を有する:アセトアミノフェン、イソプロピルアンチピリン
頭痛を緩和する:無水カフェイン
くしゃみ・鼻水を止める:マレイン酸クロルフェニラミン【抗ヒスタミン薬】
喉の炎症を抑える:塩化リゾチーム【消炎酵素剤】
咳を鎮める:リン酸ジヒドロコデイン、dl-塩酸メチルエフェドリン
痰の切れを良くする:塩酸ブロムヘキシン
喉の発赤・炎症・痛みを緩和する:トラネキサム酸

が配合されていることが多い。

注意1)抗ヒスタミン薬が配合されていることから、眠気が出る可能性があります。
また、解熱鎮痛剤は胃腸障害を起こす可能性があるので、食後に服用すること。
注意2)緑内障(眼圧が高い方)や前立腺肥大による排尿障害のある方は、エフェドリン、抗ヒスタミン薬が含まれる薬剤を服用する際は、医師・薬剤師と良く相談しましょう。症状が悪化する可能性があります。
解熱・鎮痛薬 ナロンエースやバファリン、セデス、タイレノールといったいわゆる頭痛薬。
成分として、イブプロフェン、エテンザミド、アセトアミノフェンが配合されていることが多い。
この為、総合感冒薬を服用している場合など、解熱鎮痛成分の量が多くなりすぎない様注意する必要がある。
また、胃腸障害を起こす可能性があるので、食後に服用すること。

海外でもアスピリンなどの解熱・鎮痛剤を薬局で購入することが可能ですが、量が多かったり、まれにアスピリンに対するアレルギーを持っている方もおります。

もし、海外でアスピリンを入手して服用された方は、ケガに十分注意して下さい。アスピリンには、出血を止まりにくくする作用があるからです(止血しにくくなる)。この作用を利用して、血栓(血の固まり)ができるのを防ぐ目的でも使用されております。

【頭痛の話】一般的な頭痛には大きく分けて二つの種類がある。
筋緊張型頭痛:頭の周りの筋肉が縮むことで起こります。ストレスや肩こりなどから発生します。
暖かい風呂に入ることで、若干痛みが和らぎます。
片頭痛(偏頭痛):頭の血管が拡張することにより、周りの神経が圧迫され頭痛が生じます。
この為、血管拡張型頭痛とも言われます。
暖かい風呂に入ると、ズキンズキンと頭痛がひどくなります。
片頭痛は、鎮痛剤ではなかなか治らないものです。片頭痛の予防薬も出ていますので、激しい頭痛持ちの方は、医師に相談を!

片頭痛を誘発する食品として、チーズ、ワイン、チョコレートがあげられますが、これらはヨーロッパ旅行で口にする機会の多い食品です。片頭痛持ちの方はくれぐれも気をつけて!!
胃腸薬 太田胃散、大正漢方胃腸薬、ザッツ、新中外胃腸薬など、胃痛・胃のもたれを取る、いわゆる健胃作用のある薬。
この手の薬には、水酸化マグネシウム等の制酸剤やスクラフファート等胃壁を保護する薬剤が配合されていることも多い。
また、胃液分泌及び胃腸管の運動亢進を抑制するロートエキスが配合されている場合もある。

注意)緑内障(眼圧が高い方)や前立腺肥大による排尿障害、重篤な心疾患のある方は、ロートエキスを含む薬を服用する際は、医師・薬剤師と良く相談しましょう。症状が悪化する可能性があります。

時差のある国へ旅行すると、胃の調子を崩しがちになります。
旅行の始めのうちは、腹八分目。食べ過ぎないことです。
消化剤 新三共胃腸薬細粒などジアスターゼ(デンプン消化酵素)、リパーゼ(脂肪分解酵素)等の消化酵素を含む薬。
胃の調子が弱っているところに、肉類や脂の多い食事中心になってしまうと、必ずと言って良いほど食欲不振や悪心が発生します。
キーウィフルーツやパパイヤ、パイナップルなど消化を助ける食物を取ることも一つの手です。
整腸剤 ビオフェルミンなど、腸の調子を整える乳酸菌、ビフィズス菌製剤。
劇的に効果が現れる薬ではないが、便秘・下痢や腸内の異常発酵を防ぐ意味でも重要な薬。
薬に頼らず、朝食には必ずヨーグルトを取るなどの心がけも必要です。
止瀉薬 ラッパのマークの正露丸などの下痢止。
タンニン酸アルブミン(腸内分泌過多を抑制)、ロートエキス(抗けいれん作用)を含む製品や、塩酸ロペラミドの働きにより、腸の蠕動運動を抑制することによる下痢止めもあります。
また、ベルベリンを含み、抗菌作用により下痢を鎮める薬剤も出ております。
渡航する国、日頃のご自分の下痢の特徴を反映して、薬剤師と良く相談してもって行く薬を決めて下さい。
但し、この手の薬は、多用すると逆に便秘になる恐れがありますので、状態をみながら程々に使用することが大切です。
下痢も一種の生体防御反応なので、脱水症状がひどく、体力が著しく低下した時以外は、出る物は出してしまった方が良いと思います。
脱水症状が激しい場合は、イオン飲料(スポーツドリンク)を購入して少しずつでも水分補給をすることが大切です。

注意1)緑内障(眼圧が高い方)や前立腺肥大による排尿障害、重篤な心疾患のある方は、ロートエキスを含む薬を服用する際は、医師・薬剤師と良く相談しましょう。症状が悪化する可能性があります。
注意2)細菌性の下痢は、止めてしまうと逆に症状が重症化する可能性があります。下痢を甘くみず、普段とは違うなと思ったら迷わず医師の診断を受けることが大切です。

便秘薬 コーラックなど。センナ(センノシド)やダイオウといった生薬を含むものが多い。

注意)妊娠、または妊娠している可能性のある方は、ダイオウを含む製剤を服用するのはさけた方が良いでしょう。
乗り物酔い止
吐き気止
トラベルナウ、トラベルミンなど。海外旅行では、飛行機、バス、船、電車などあらゆる乗り物による移動が想定されます。
慣れない乗り物の不規則な揺れ、睡眠不足、空腹・食べ過ぎ、酔ってしまうかもしれないという先入観が原因となります。
日頃は大丈夫でも、体調の変化により乗り物酔いになってしまうこともあります。
脳の嘔吐中枢を刺激するのはヒスタミンと考えられており、この為、乗り物酔い止めの大部分は抗ヒスタミン薬をベースにしています。

注意1)この手の薬は、眠気が出る可能性があります。
注意2)緑内障(眼圧が高い方)や前立腺肥大による排尿障害のある方は、抗ヒスタミン薬が含まれる薬剤を服用する際は、医師・薬剤師と良く相談しましょう。症状が悪化する可能性があります。
ビタミン剤 時差の関係から思う様に食事がとれなかったり、慣れない環境でのストレスにより、免疫力はかなり低下すると考えられます。この為、風邪になったり、食あたりになったり...。
免疫力を維持する為にも、総合ビタミン剤の持参をおすすめします。
特に抗酸化力に優れるビタミンC(煙草を吸う方は是非。風邪の際も大量に消費されてしまいます)や、疲労回復作用のあるビタミンB群などを補助的に服用した方が良いでしょう。
勿論、基本は食品から摂取すること。
食欲が無くても、野菜サラダを食べたりフレッシュオレンジジュースを飲むなど、ビタミンの摂取を心がけることが大切です。
市販薬・外用
目 薬 様々な製品が出ている。目のかゆみをとるもの、涙の成分に近いもの、疲れ目に良いもの。
日頃の目の状態を考えて、薬剤師と相談して決めて下さい。
飛行機内で、映画を何本か見たり、強い紫外線に目を痛めたり。
海外旅行では、日常生活と比べ物にならない程目を酷使しています。
かゆみ止め ムヒやウナなど。
これはもう、いつも使っている物をカバンへ。
凝り・痛み止 トクホンチールやサロンパス・パテックスなど。
日頃、車や電車・バスを利用していて運動不足の方。
海外旅行では、かなりの距離を歩き回ることになります。また、景色を眺めたいが為に、必ず高い所へ登りたくなります。
一日が終わる頃には、必ず筋肉痛や肩こりに悩まされるでしょう。
そんな時は、暖かい風呂に入るかシャワーを浴びて、筋肉疲労を癒してあげましょう。
トクホンチールなどの塗り薬は、首筋に塗っておくと肩こりからくる頭痛にも結構効きます。
また、ヨーロッパは石畳が多く、慣れないと捻挫してしまうこともあります。そんな時、湿布があると大変役立ちます。
【湿布薬の使い分け】冷感タイプ? or 温感タイプ? 症状によってうまく使い分けましょう。
うちみ、ねんざなどではれがひど く、患部が熱を持っている場合:冷感タイプ
腰痛、肩こりなど筋肉疲労や血行不良が原 因の慢性的な症状の場合:
温感タイプ
トローチ コルゲンコーワトローチなど。
殺菌・消毒、のどのはれ、痛み、炎症を鎮める効果のある物を選択して下さい。
うがい薬 イソジンうがい薬など。
消毒薬 マキュロンなど。
絆創膏 バンドエイドなど。
お医者さんから処方された薬
いつも服用している薬 高血圧、糖尿病、不整脈など、慢性疾患を抱えてらっしゃる方は、渡航前に一度先生と相談された方が良いと思います。
例えば・・・骨を強くする薬の中には、エコノミークラス症候群(深部静脈血栓症)になりやすくなるもの有ります(カルシウム剤や活性型ビタミンD剤は大丈夫)。機内で頻繁に立ち上がる・屈伸する等の配慮が必要な場合もありますので、服用中の薬に関して特別な注意事項は無いか、医師と良く相談しましょう。

普段から、上記の様な疾患に対する治療薬を服用している方は、忘れずにその薬をお持ちになって下さい。これらの薬は、パスポートと同じくらい重要です。また、現在服用している薬の成分名を英語で書いてもらった方が良いかも知れません。緊急の時に役立つかも(薬の名前-市販名は国によって異なるし、薬の外観からはどの様な薬を服用しているか判断が付かない場合があります)。
風邪薬 過去一年ぐらいの間に、風邪薬を処方され、手元に残っている方もいらっしゃると思います。
その中には、抗生物質、解熱鎮痛剤、咳止めなどが含まれていると思います。
これらの薬をもって行けば、海外で処方された薬を服用するよりは安心できます(決して海外の医療レベルが低いと言っている訳ではありません!要は薬の副作用・アレルギーが怖いのです)。

抗生物質:風邪に抗生物質を服用する行為には賛否両論がありますが、喉の炎症を抑えたり、粘膜からの二次感染を防ぐ意味では必要だと思います。
ましてや、楽しいはずの海外旅行でホテルで寝ていてはもともこもありません。

注意1)薬には副作用が付き物ですが、その中で抗生物質は比較的副作用が多い部類になります。
必ず服用したことのある薬を持って行きましょう。
注意2)抗生物質を服用すると、腸内細菌を殺してしまう為、下痢気味になります。抗生物質服用後は、しばらくの間、積極的にヨーグルトなど乳酸菌を含む食品をとる様心がけましょう。


解熱剤:解熱剤の使用にも賛否両論あります。発熱は、体内の異物(細菌、ウィルス)を除去する免疫機能を高める為に必要だからです。せっかくの発熱を、解熱剤で下げてしまうと、免疫力まで低下させてしまう可能性がります。
しかし、せっかくの海外旅行。フラフラでは観光もできませんネ。ここは仕方なく服用してしまいましょう。


咳止め:咳も、生体の防御反応の一つです。異物(痰)を外に出そうとしているのです。痰が出ているのなら、無理矢理止める必要は無いでしょう。
但し、咳をするときは、周りの方へのエチケットを忘れずに!!
注) ・ここに書かれている薬を全部持って行く必要があるという事ではありません。ご自分の体調に合わせて選択して下さい。
・必要以上に大量の医薬品を所持していると、怪しまれることがあります(麻薬・覚醒剤と間違えられる?)。必要最小限を機内持ち込み手荷物にし、その他はスーツケースにしまっておきましょう[リン酸コデインやエフェドリン(dl-塩酸メチルエフェドリン)を含む、咳止めの粉薬をたくさん持っているとまずいかも...]。
・薬を購入する際は、事前に医師や薬剤師と良く相談致しましょう。
・説明に出てくる薬の商品名は、あくまでも参考です。強く推薦する物でもありません。

(Since 08/27/2000)