TRENITALIA イタリア鉄道fsの自動券売機は、銀行のATMを使用出来る方なら誰でも簡単に操作出来ます。
最初は少し戸惑いますが、一度使ってしまえば何てことはありません。
切符売り場が混んでいても、自動券売機は空いていることが多いです。
一箇所の自動券売機が混んでいても、プラットホーム寄りの券売機は空いていたりします。
自動券売機を上手に利用し、貴重な時間を節約しましょう。
(尚、画像はビデオからのキャプチャーの為、少々見づらい事をお許し下さい。←デジカメを使えば良かったのですが、恥ずかしかったので・・・。)
座席予約の方法を解説したNEWページはこちら |
 |
 |
最初の画面です。
(ココはピサ中央駅の自動券売機です) |
殆んどの方が英語を選択すると思われますので、英語画面でご案内します。 |
 |
 |
先ず、チケット発券“TICKET ISSUE”を選択します。
“FAST ISSUE”はやった事が有りません。
“INTERNET”はたぶんネット予約のチケット検索?
選択すると、予約コードの入力画面になりました。 |
目的地の選択画面です。
ピサ中央駅の自動券売機なので、出発駅“FROM”には“PISA CENTRALE”が既に選択されています。
出発駅を変えたい時は、他の出発駅“OTHER DEPARTURE”を選択し、目的地選択と同様の操作を行います。 |
 |
 |
今回の目的地は“FIRENZE S.M.N.”なので、タッチパネルのボタンを選択すれば良いのですが、ここはあえて他の目的地“OTHER DESTINATION”を選択。 |
目的地をアルファベットで入力します。 |
 |
 |
文字の入力に従い、右側に駅名が絞り込まれます。 |
“FIRENZE”をタッチパネルで選択。
目的地“TO”に“FIRENZE”が入力されます。
フィレンツェにはFIRENZE S.M.N.以外の駅もある為注意。
この画面で見つからない場合は“FURTHER”にタッチ。 |
 |
 |
乗車する日を選択します。
今日と明日と他の日“OTHER DATE”の選択肢があります。明日以降のチケットを購入したい場合は、“OTHER DATE”を選択し、乗車日を指定します。
事前にチケットを購入しておけば、出発日当日にに慌てなくても済みます。 |
今回は、直ぐに乗車する為のチケットなので、TODAY?“03/01/2005”にタッチ。 |
 |
 |
次に、今の時間帯の列車が画面に出てきます。
時間帯を広げたい場合は、画面右下の青いボタンの“FURTHER OPTIONS”を選択すると、時間帯を指定出来る。 |
目的地や、出発までの時間をもう一度良く検討し・・・。 |
 |
 |
乗りたい列車“13:54→15:03”にタッチ。但しこの列車はいわゆる普通列車“by REGIONALE”の為、発券されるチケットに列車が指定されるわけではありません。
この為、是が非でもこの列車に乗らなければいけないということではないので安心して下さい。
注意が必要なのは、経由地で、ピサからフィレンツェまでは2系統あり、最短はエンポリEMPOLI経由(約1時間)。もう一つはモンティカティーニMONTECATINI、ピストイアPISTOIAを経由する列車(約1時間半)がある事。
チケットには経由地が“VIA EMPOLI”などと記載されるのでチェック。
経由地が異なると、目的地が一緒でも走行距離が違う為値段も変わります。
EMPOLI経由:EUR 5,00
MONTECATINI、PISTOIA経由:EUR 5,90
異なる経由地のチケットで乗車したことが無いので検札時にどうなるか判りませんが、当然安い経由地のチケットで高い経由経路を使用すると怒られるでしょう。 |
もう一度良く内容を確認。
同じ各駅停車REGIONALE(レジョナーレ)でも、停車駅の数が異なり、当然到着駅までの時間も異なります。
経由地を間違えない為にも、事前にある程度の時間帯の列車をfsのサイトで調べておいた方が良いでしょう。
 |
 |
 |
良かったら“DO YOU WANT TICKET ISSUE?”の質問に対し“YES”のボタンにタッチ。 |
何か割引券を持っているか聞かれます。
例えば“CARTA VERDE”は26歳以下の人が購入できる割引カード、“CARTA ARGENTO”は60歳以上の人が購入できる割引カード。乗車券が15%引きになる。 |
 |
 |
割引カードを何も持っていないので・・・。 |
“FULL-PRICE TICKET”にタッチ。 |
 |
 |
次に、乗車人数を選択します。 |
最初は大人1枚になっているので、“+”ボタンを押し購入枚数を指定します。 |
 |
 |
今回は大人2人の指定。 |
1等車両“1st CLASS”か2等車両“2nd CLASS”の指定をします。 |
 |
 |
本来は2等車両“2nd CLASS”で十分なのですが、話のネタに“1st CLASS”を選択。 |
支払い方法を“クレジットカード”、“キャッシュカード”、“現金”から選択します。 |
 |
 |
今回は現金なので、“BY CASH”にタッチ。 |
“FIDELITY CARD”を持っているか聞かれる。持っていない為、“NONE”にタッチ。 |
 |
 |
現金を投入口より入れます。
金額は、大人一人7.50ユーロ。2枚で15.00ユーロ。 |
紙幣を入れてます・・・。 |
 |
 |
10ユーロ紙幣を2枚投入しました。
チケットを発行しようと頑張っております。 |
チケットを1枚発券しています。
乗車が2名だからといって2枚チケットが出る訳ではありません。心配御無用。
チケットに乗車人数が印字されております。 |
 |
 |
チケットとおつりが出てきました。 |
終了! |
 |
 |
未使用のチケットは、発券から2ヶ月間有効です。
一度刻印すると200km未満の区間では、6時間以内に目的地に到着しなければなりません。
(逆に考えると、6時間以内なら途中下車可能という事でしょうか?)
列車に乗る前に、黄色い自動検札機で刻印するのを忘れずに!たまに壊れている機械もあるので(多分赤いランプが点いている?)、刻印の音がしない場合はサッサと諦め、他の機械で刻印しましょう。 |
初歩的なな英語が理解出来れば、長い列に並ばすとも簡単にチケットを入手できる事がお分かり頂けたと思います。
日帰りが可能な距離ならば、割高のオプショナルツアーは止めて、普通電車でのんびりとイタリアを満喫しては如何でしょうか?
目的の列車は何番線到着か確認して・・・。

それでは。Bon Viaggio!! |