ライン


滞在2日目
ライン


2007年12月
忠烈祠
一時間に一度の衛兵の交代。
現在は、海軍が警備を担当している。
故宮博物院
館内は撮影禁止なので、他のガイドブックを参照下さい。
国立台湾民主記念館
『中正記念堂』から名前が変わった。
蒋介石総統を記念した高さ70メートルの建築物の下には、ご家族の写真など歴史を感ずる事が出来る。

交通部臺灣鐵路管理局
九ふんへ-その1
午後は映画「非情城市」の撮影地として有名になった九ふんへ。
臺鐵で瑞芳まで行き、そこからバスかタクシーで九分まで行く予定。
先ずは切符購入。
Today's Ticketsの表示のある窓口に並ぶ。
行きは指定席が取れたが、帰りは満席だった為指定が取れず立ち席。
往復で一人144元。

列車の時刻は台鉄のサイトで調べられる。
交通部臺灣鐵路管理局
http://www.railway.gov.tw/index/index.aspx

台北駅の二階にはフードコートがある。
ちなみに右の麺は60元。
ホームは地下。 乗車位置により改札口が分かれている。
自強号にて瑞芳へ。約40分。
九ふんへ-その2
瑞芳駅に到着。ここから九分への行き方が解らない!!
とりあえず駅前のタクシー乗り場と、 バス乗り場を発見。
が、こちらのバス停は基隆行き。
間違って乗るところだった!!あっぶネー!!

ということで・・・、バス乗り場が解らないのでタクシーで行く事に。メーターは付いていない!!
料金は150元に統一されていると事前にネットで調べておいたので、それ以上払わないという決意で乗車。(ただ、台北のタクシー料金は2007年11月に値上がりしている事は知っていたので、もう少し掛かるだろうなとは予測していた。)

かなり運転は荒い!!前にチョット遅い車がいるとブラインドコーナーでも追い抜きをかける!!

約10分程で、セブンイレブンのある場所に到着。
さて、料金は・・・。
150元渡すと“8”という数字を手のひらに書いてきた。どうやら180元らしい。
200元というボッタクリっぽい料金でない事と、市内のタクシー料金が上がった事を考え、あと30元渡した(スリルを味わった代金として、また早く到着できたお礼として)。
九ふんへ-その3
巨大なエリンギ?70元★★
辛いの?と聞かれるが、本当に辛いので先ずは辛いのはかけないで食べてみて。
イカの串焼き50元。塩コショウ味。レモン汁もかけてくれる。★★。
きのこもイカも食べやすい大きさに切ってくれる。
ここからは、いろいろな物を食べながら、臭豆腐の臭いに怯えながらブラブラと歩く。
犬多い。
上のパグは大喧嘩。
その後仲良く散歩に出て行った。
九ふんへ-その4
4月に来た時は、現地のバスツアーに乗り朝の九ふんを訪れたが、夕方の雰囲気はまた全然違う。
17時ぐらいからのツアーもあるので、是非暗くなってからの雰囲気を味わって。
この通りには茶芸館もあるので、ゆっくりとお茶でもして。
今日は茶芸を見るのは面倒なので、カプチーノ(160元)、ローズティー(180元)とケーキ(70元)。
まあ、安いとは言えないが美味しかったので良しとしよう。

あれ?来たときと列車が違う
ディーゼルだ。
九ふんへ-その5
お腹も心も満足したので、台北へ帰る事に。
バス乗り場は坂の出口の、セブンイレブンから少し右に登った所。
瑞芳駅まで22元。
ここから、台北行きのバスにも乗れる。
(実際今回瑞芳駅まで乗ったバスは台北行き)
自強号の車内は満員。
疲れ果てた団体客で埋め尽くされている。
立ったままでも40分程で台北に到着するので、あまり苦にならない。

九ふんから、台北行きのバスに乗ってしまった方が楽だが、途中のお手洗い等を考えるとバスでの移動はあまり好きじゃない。
台北駅南側
行列を見つけたら、とりあえず食ってみよう!!
炭の入った窯の側面に貼り付けるようにして焼く。
舌を火傷しました。
『胡椒餅』40元。星三つです★★★。
『油飯』30元。チマキの中身みたい。★★。付け合せの漬物が★★★。
テイクアウトしてホテルで食べた。
(ビックマックの容器の様な物に入れてくれる)
2007〜2008年 年越し
紅白歌合戦を見終えてから、TAIPEI101の花火を見る為ホテルの外へ。

動画再生(2分40秒・約4.3MB)

昼間、台北101が見渡せる所をチェックしておいたのでそのポイントへ。

(Since 08/27/2000)