2002年08月 |
|
 |
取りあえずホテルから歩いてシュテファン寺院へ。
冬に見るよりも日差しのせいか明るく見える。
シュテファン広場には、毎日大道芸人が現れ、素晴らしい技を披露する。 |
 
笑顔がかわいい!! |
 |
シュテファン寺院からペスト記念柱を通りホーフブルクへ。コールマルクトはブランドショップが集まっている、私の嫌いなショッピング通り。出口付近右側には、ザーッハートルテと同様超有名なデーメルのカフェがある。  |
 |
ホーフブルク・ミヒャエル広場
ココを抜けると新王宮が広がる。
写真は英雄広場。沢山の人々(動物も)が思い思いの時間を過ごす。
|
     |
 |
シェーンブルン宮殿
冬と違ってこの美しさ!
グロリエッテまで登ってくると、汗ばんだ体を心地良く冷やしてくれる爽やかな風が....。さすが避暑地という感じ。
 森の中にはリスも。 |
 |
庭園からネプチューンの泉を抜けてグロリエッテへ
  |
 |

市民の足の一つ。路面電車。左の新型車両も走っているが上の旧型の方が赴きがあっていい。
|
 |
 
ベルヴェデーレ宮殿。下宮(上)と上宮(左)。
ココも上宮から下宮へと歩くのが楽しい。木陰に入ると8月だというのに、逆に日差しが恋しくなるほど涼しい。 |
 |
 
市庁舎は毎日お祭りの様。夜9時頃からは大型スクリーンでオペラやオーケストラが上映される。
上の屋台は日本食の屋台(ちなみに料理は他の屋台で買いました)。どう見ても日本食と思えない焼肉を作っていた。食べ物は大体6ユーロ前後。 それぞれの店の飲み物を買う場所(会計窓口)でお金を払ってから料理を注文するシステム。 |
   
どー見てもおかしい日本の屋台 |
 |
カーレンベルク・ウィーンの森
ショッテントーアから38番の路面電車グリンツィングへ
(左写真が終点グリンツィング)。ここから38Aのバスに乗り換えカーレンベルクへ。ここのカフェから夜景を見るのも 良いかも。ただし、遅くなるとバスの本数が少なくなるので注意!帰りのバスの時間をチェックしておきましょう。
カーレンベルクに着く途中で、コベンツルCobenzl
Parkplatzで視界が開け、展望台らしきものが見えるので間違えて降りないように!ただ、降りてしまっても十分景色も良いし、途中下車もそれなりに楽しい。 |
 38番のバスでカーレンベルクへ。ホイリゲが並ぶ街中を抜けると、箱根の上り坂の様な急カーブが続く。乗り物に弱い方は少々キツイかも...。 |
 |

お腹があまりすいていない時は、リンクシュトラーセン・ガレリエン地下のフードコートが便利。
グランドホテル・ウィーン(旧ANAグランド)のすぐ近く。
地下なのにタバコも吸えるし、エアコンが効いているので大変涼しい。
サラダバー(写真:上)もあるので、野菜不足の方は目いっぱいの野菜を皿の上に載せてみては?(皿は大中小あり) |
 |
街のあちこちにある、セルフサービスの店。
好きな食べ物をトレーに載せて最後に会計するシステム。料理が目で確かめられるので安心だが、あれこれ食べると少し高めにつく。
食欲と体力、メニューを読む気力の無いときにお勧め。
今回の旅行では一度も利用せず。 |
  |
今日は温泉保養地、バーデンへ。
バーデンへは国鉄を利用方法があるが、一番便利なのは私鉄バーデン線を利用する方法。
グランドホテル・ウィーンから少しオペラ座に向かった所に乗り場がある。
最初は市内や地下をトロトロと走るが、郊外に出るとかなりのスピードで走りだす。
バーデンまで約1時間掛かるが、車窓を眺めているとそ んなに苦にならない。
バーデン(Josefsplatz)からオペラ座に帰る時は、乗車する車両に注意。途中で切り離されるので、車内や社外に表示されている行き先をチェックすること。
(多分後ろの車両2両が途中の車両基地で切り離される)。料金は片道4.50ユーロ。

右の切符は2名分。
|
 |
切符は券売機でも購入できるが買い方が解らないので素直に窓口で購入。
Operやバーデンの駅ではわかり易い所に切符売り場がある。
電車の本数は1時間に3〜4本。発車時刻をチェックしておかなくても10分も待てば電車が入ってくる。
Oper-バーデン間の駅の数は34。 |
 |
車内にも券売機があるが、コインしか使えない。ゾーン毎に料金が決まっているようだ。
 
|
 |
途中駅でトイレの為下車。
駅のトイレが無かったので、仕方なく近くのカフェへ。 |
  ヨーゼフ広場(駅前の広場)
バーデン線の車内と車窓の景色。 |
 |
バーデン
ベートーベンハウスとバーデンの町並み。ウィーン中心部から30km弱しか離れていないのに、この街の人達は非常におっとりしており、大変親切。車の運転も非常に穏やかで、道路を横断するときも必ず止まってくれる。 |
 |
クーアパーク。温泉地ということもあり、心なしか高齢の方々が休暇を楽しまれている。
あまりに心地良いのでベンチに横になっていたら、管理人らしき人に注意された。(何故か?)
昼は街にあるパン屋でかったサンドイッチをここで食べることにする。 |
 |
ケルントナー通りはいつも賑やか。滞在中は何回も訪れることになるでしょう。 |
 |
プラーター
昼間に行くのも良いが、やはり夜の方が綺麗。
遊園地には絶叫マシンが沢山ある。今回は大観覧車には乗らず、写真左の観覧車に乗った。この後思いもかけない恐怖の体験が待っている。
  |
 |
今回乗った観覧車Blumenrad。輪にコーヒーカップが括り付けてあるような感じ。当然の事ながら、他の客が乗車する時に観覧車は停止するが、体がむき出しなので、異常な恐怖を感じる。写真右下は恐怖のあまり手すりにしがみ付く妻の腕。  |
    |
 |
ホテルザッハーのカフェ。
メニューもお洒落。
 |
 |
ザッハートルテはココで買うことができる。
日持ちするので日本へのお土産としても最適。
木箱入りなので、少々振動が加わっても崩れることはない。 |
 |

今回滞在したホテル、『ソフィテル・ウィーン(ベルヴェデーレ)』のロビー。
シュタットパーク(U4)駅から歩いて5分。
オペラ座まで、ぶらぶら歩いて10分のロケーションにある。スタッフも親切。 |
|
|
1998年12月 |
|
 |
これが、今回宿泊したホテル、RENAISSANCE WIEN。
地下鉄駅から歩いて数分のところにある近代的なホテル。ウィーンは小さな町なので、旧市街から少々離れていても苦にならない。
部屋はそんなに広くはないが、内装は綺麗であった。 |
 |
国立オペラ座。
前を走るのは路面電車Strassenbahn。
とりあえず、旧市街を一周するのであれば、この市電が手っ取り早い。Ringリンクは一周訳4km程なので歩いてみるのも良いが、冬のウィーンは死ぬほど(オーバーではない)寒い!!
左の写真(表裏)が、ウィーンカードDie
Wien-Karte S180。ウィーン市内の市電、バス、地下鉄が72時間乗り放題で、主要な美術館の入場料金割引も受けられる。
|
 |
ケルントナー通りからシュテファン寺院を眺めつつシュトック・イム・アイゼン広場を左折すると、グラーベン通り。
奥に見えるのが、1679年のペスト大流行の終息を記念して建てられたペスト記念柱。 |
 |
シュテファン大寺院。
ミラノのドォーモ、パリのノートルダム寺院等と比べると、その黒さに驚く。
中は、外観からは想像出来ない程美しい!!
また、その大きさに驚く。 |
 |
セセッシオン。
見た通り月桂樹の葉を透かし彫りにしたドームが『金色のキャベツ』。
これが、約100年前の建物とは思えない程斬新。 |
 |
市庁舎。
歩くと寒いので、市電に乗って外を眺めていると、楽しそうなイベントが開催されていたので降りてみた。
大きなスクリーンには、どこかのオーケストラが映し出され、それに合わせて多くの人々が踊っていた。 食べ物や、土産物の屋台が沢山出ており、お祭りの様な賑わいだった(薄切り肉を沢山挟んだハンバーガーを食べる人:妻)。 |
 |
コールマルクト通りから、ホーフブルク王宮を望む。
ヨーロッパの国々は、クリスマスのイルミネーションが大変綺麗である。
この通りの出口付近に、ウィーンケーキの老舗、DEMELがある。ショーウィンドウには、お菓子で作った家のディスプレイが飾ってあった。 |
  |
グロリエッテ(下)より望むシェーンブルン宮殿(上)。
16人もの子供を育んだマリア・テレジア。ハプスブルクのお家芸ともいえる、結婚戦略の為、末娘である、マリー・アントワネットがフランス王家に嫁いでいったことでも、ヴェルサイユとのつながりも深い。
今回訪問した時は、最後の皇帝、フランツ・ヨーゼフ1世の妃エリザベートの没後100年の記念展が開かれていた。エリザベートがレマン湖畔で暗殺された際に着ていた、ナイフ跡の付いているドレスなど、歴史を目の当たりにすることができた。
写真下のグロリエッテは、宮殿から歩いて20〜30分程度。池の氷を見て頂いて解ると思うが、ここはかなりの寒さである。グロリエッテの中はカフェになっており、暖を求める人々で大変な混雑。順番に並んで、席が空くのを待つといった、習慣は無い様なので、席を探すのに一苦労。 |
 |
ブルク公園にあるモーツァルト像。ここも暖かい時期に訪れれば、もっと綺麗だろう。
シェーンブルン宮殿で、幼少のモーツァルトが転んだ時、マリー・アントワネットが抱き起こしたという話も有名。 |