2001年8月 |
|
 |
ボルゲーゼ美術館
 |
 |
ボルゲーゼ公園
夏のローマは暑いが、ココは風が通れば比較的涼しい。
ベンチに座ってのんびりするには打ってつけの場所。
美術館に行ったら、この公園を 通ってポポロ広場までぶらぶら歩いてみては?
写真左は『時計の館』。
|
 |
コンドッティ通り
ローマに来たらやはりこの通りは外せないでしょう。
【拡大】
今回はあまりジプシーは見かけなかったが、現地の方によると、最近は一見してジプシーと区別が着かない服を着ているとのこと。
前後左右に注意しながら歩くことが必要です。
|
 |
カフェ
ローマ市内には、沢山のカフェ兼ピッツレリア兼レストランの様な店が点在する。
昼食はこんなもので済ます事が多い。
|
 |
サンタンジェロ城

テヴェレ川のほとりには、白樺?並木が。
 |
 |
ナヴォーナ広場
ネプチューンの噴水。 |
2000年8月 |
|
 |
トレビの泉
先ずは、トレビの泉で、またローマに戻れることを祈願。
それにしても8月のローマは暑い!!
【拡大】 |
 |
市庁舎/カンピドーリオの丘
この階段を登りきると、ミケランジェロ設計のカンピドーリオ広場が広がる(マルクス・アウレリウス帝の騎馬像はレプリカ?)。
この広場の右側から、フォロロマーノの中に降りて行る。 |
 |
スペイン階段・トリニタ・ディ・モンティ教会
『ローマの休日』であまりにも有名。
最近はこの階段でジェラートを食べることは禁止されている。
ここから私の大嫌いなショッピング。コンドッティ通りへと向かう(ここはスリが多いから気をつけてネ)。

夕方訪れると、また違った雰囲気を味わうことができる。 |
 |
フォロロマーノ
ここに立つと、現代に生きていることを忘れてしまう。改めて古代ローマの人々の技術力の高さを認識させられる。
遠くには、コロッセオを望むことが出来る。
ここに居ると、本当に現代に生きていることを忘れてしまう。 |
 |
今年は西暦2000年。25年に一度開くPORTA
SANCTA。
サンピエトロを含めローマの4大バジリカのPORTA
SANCTAを くぐることで、罪の免償が得られる。
私も4つの扉をくぐってきましたが、キリスト教徒では無いので関係ないか。 |
 |
ミケランジェロ作『ピエタ』
何度見ても、言葉には言い表せない感動を覚える。
このピエタ像にも賛否両論あって、マリア様が若すぎるとの意見もあり、またそこがミケランジェロの感性の優れた部分であるとの意見もある。
【拡大】
|
 |
ラファエロ作『アテネの学童』
画面には写っていないが、右側にラファエロ自身も登場している。
真ん中で座り考え込むヘラクリトスは、ミケランジェロの顔をモデルにしている。 |
 |
パンテオン
写真では分かりにくいが、実際にこの建物の前に立つと、でかさに圧倒される。
天窓より日の光が差し込む光景を目にすると、何か吸い込まれて行きそうな、そんな感覚に陥ってしまう。
|
 |
ラファエロの墓
パンテオンの中には、上記のアテネの学童の作者でもあるラファエロが眠っている。
墓の近くには、聖母子像がが優しく見守るかの様に立っている。 |
 |
ローマ滞在の最終日に食事をした、La Scala。ヴェネト通りから
左の階段を登ったところにある。
本日は少々疲れ気味だったので、メニューに神経を使わずに済む
J●Bカードのスペシャルメニューにしてしまいました。(安易) |
 |
ここが、今回宿泊したホテル。Hotel Genova
少々部屋が狭かったけれども、まずまずのホテル。
テルミニの駅まで歩いて5分程なので、
ローマ市内を地下鉄で回る方には大変便利。
テルミニ駅地下のスーパーマーケットでミネラルウォーターを沢山買い込んでも、運搬が苦にならない。 |
 |
私たちは、中田選手を応援しています!!
この写真は、コロンナ広場近くのAS ROMA
Storeの店内で撮影したもの。最近では、中田選手の活躍で、ASローマの株価が上昇したとスポーツ新聞に書いてありました。 |
 |
コーラ・ディ・リエンツォ通りにあるCastoroni。
ヴァチカン美術館に行った後寄るのも楽しい。
店内には、イタリアの食材のみならず、アジアン、エスニック、日本のインスタント麺など、沢山かつ整然と陳列されている。店内にはちょっとしたBarもある。
地下鉄A線オッタヴィアーノ駅に行く途中オッタヴィアーノ通り左側にも同様の店舗がある。 |
 |
上記のCastoroniで買ってきたオリーブオイルとバルサミコ酢。どれがいいか分からなかったので、金額的に中の上を買ってみた。ちなみに値段は、オリーブオイルがLit32000、バルサミコ酢がLit18500だった。
日本に帰ってきてから、どーしてもイタリアで出会った味わいを再現したくて購入したのだが、サラダを作ってみても、やはり野菜が違うのでどーしても同じ味にならない。
やはり、現地に行って食べるしかないですネ。 |